「知能が高い」ためにかえって仕事ができなくなる罠とその回避方法について

言い訳じみて聞こえるかもしれませんが、たしかにこれはある気がします。

Telegraph 紙の記事によれば、すばやく思考したり、アイデアを生み出すことのできる、より頭の回転の早い人はその回転ゆえに自分で対応すべきストレスを増やしてしまい、結果的に仕事に集中できないという研究結果が報告されています。

Intelligent people are more easily distracted at work, study claims | the Telegraph

頭がいいから仕事に集中できないというのは嘘のように聞こえますが、さまざまなことに気づいて、発想して、問題点をみつけてゆく思考能力は、タスクを処理する思考とはねじれの関係にあります。

Telegraph紙の該当箇所から。

より器用なひとはどのアイデアから始めればよいのか優先順位をつけるのが苦手で、結果的にその混乱のなかで生じた仕事の負荷全体に対して対処しきれず力量不足の感覚に苛まれてしまう可能性があると、精神科医の Ned Hallowell 氏は説明する。

結果的に、最も有能な知性の持ち主が自分自身の、そして上司の想定する期待に応えきれない状況が生まれると彼は付け加えた。

「雇用主は常に能力の高い人材を探しているが、気を散らせる要素や複数のタスクから来る負荷はどんな人にも同様か、あるいは能力が高い人ほど大きく感じられることさえあるだろう」と説明するのはこの研究を公表した Steelcase 社の副社長 Bostjan Ljubic 氏である。

つまり、純粋な思考能力と、現実において少数のタスクに集中して処理をする能力というのは、そもそも違うものだということでもあります。コンピューターに詳しい人なら、CPUとGPUの違いなどと言い換えるとわかりやすいでしょうか。わかりにくいか。

これはこのブログで何度も紹介している、一枚の紙を用意して「最初に取り組むべきアクション」を書き出して上から処理してゆく Doing List という手法がなぜあれほど有効なのかのよい説明になっています。

思考力が高いせいで思いが千の方向に分岐してしまうなら、同じ思考力を「いま」「次にやること」という方向に利用することで収斂させてしまえということなのです。

同時にこれは、自分の頭のなかで、「こんなにやることがあるのに!」と自分を追い詰める思考への戒めでもあります。やるべきことは、常にそこまで多くはなく、罪の意識なく減らすことができるのだというのは、指導方針として重要ですね。

堀 E. 正岳(Masatake E. Hori)
2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KADOKAWA)など多数。理学博士。