怖いほどに隙のない、Google +1 ボタンの全方位戦略
先日、Google の +1 ボタンから Google+ のサークルに向けてブログの記事などを共有することのできる機能が追加されました。
+1 ボタンは、この記事にも貼付けてある、いわゆる Facebook の「いいね!」ボタンと似たような存在です。これまでは、このボタンをクリックすることで目に見えておこる変化はボタン上の数字が増える程度のことで、人気投票以上のものではありませんでした(もちろん裏では違いますが)。
しかし、今回のこのアップデートで記事をすかさず Google+ のサークルにむけて共有することができるだけでなく、なんとなく先日からブログのトラフィックの状況にも影響が見え始めている気がします。
この戦略がうまくはまればいったいどれだけのメリットが Google にあるのか、ちょっと考えると怖いほどです。### +1 ボタンの全方位戦略
以前の記事、「Google +1 であなたはウェブをキュレーションしてゆく」でも書きましたが、+1 ボタンを押すことでフォロワーにむけたソーシャル検索の重み付けが変化します。
ただ、+1 ボタンの意味合いはこれだけでなく、たった一つのボタンが以下の複数の意味合いも同時に持っています。
- +1 ボタンを押すことでのGoole+へ共有できる
ボタンを押す意味合いが積極的に情報を共有するためのアクションにかわったので、これまで以上に押す意味が増えました。Google+のFacebookに対する勝利条件はユーザー数ではなくて情報量という話を思い出すと、これはFacebookの喉元への攻撃にあたります。
- +1 ボタンが押された結果は、すでに検索に影響を与え始めている
最近、Lifehacking.jp の古い記事が発見されて、それがツイッターで共有される回数が明らかに増える傾向にあります。ウェブマスター・セントラルの情報をみていると、どうやらブログの全記事に +1 ボタンがついたことで、ブログでの +1 の総数だけでなく、記事ごとの +1 も増えてきており、それが検索に効果を持ち始めているようです。
- +1 ボタンを押すことで、私は自分の趣味・嗜好を表明している。つまり Interest Graph を強化している
これはわかりにくいのですが、どんな記事に対して +1 ボタンを押すかは、「この記事は価値がある」「この記事は好き」という意見を表明していることにほかなりません。しかもその情報がサークルに対して共有されているなら、高い確率でそのサークルも同じ情報に +1 を押す可能性があります。つまりソーシャルな関係、ソーシャルグラフに対置される興味の関係、インタレスト・グラフを構成しているとみることもできるのです。これはGoogleにとって非常にうまみのある情報であるばかりでなく、ユーザーにとってもより精度の高い検索や広告という形でメリットがかえってきます。
つまりたった1回、+1 ボタンを押すことが押す側、押される側、そして押した人のサークルに入っている人のすべてに波及して、しかもそれがすべて Google の検索と広告精度と情報の集約を高める方向に働いているというわけです。
この全方位さに、正直いって「こ、Google 怖いぞ(笑)」というのが感想ですが、初めて Google をみたときにも同じような感触を感じたのを思い出します。すべての情報がいつのまにかインデックス化されていることにいつかは慣れたように、ウェブそのものをソーシャル化するこの流れも、いつかは慣れるのかもしれません。
まずは手当り次第に、好きなもの、気に入ったものに +1 し続ける、その先に未来が待っている気がします。