目に優しいモニターBenQ GW2480T は子供のファーストスクリーンとして最適 [AD]

レビューズモニター参加中

子供の初めてのコンピューター環境って、悩みますよね?

私の世代はコンピューターの発達とともに育ってきましたので、そこまで気にしたことはありませんが、自分の子どもたちはこれからおそらく一生、なんらかのスクリーンや入力装置とはつきあわなくてはいけません。

そんな子どもたちに初めて与えるファーストスクリーンとしてのディスプレイ環境は、もちろん長く使うものですから目に優しいものであってほしいという気持ちもありますが、もっと先の、教育の未来を見越したものであるといいなと思います。

今回はそうしたニーズに答えるべく「目に優しいモニター」として開発されたBenQ GW2480T をモニターさせていただきました。

視聴距離が自然に最適に。成長に合わせて変化するアームがポイント高い

GW2480T はスペック上は23.8インチのFullHDモニターとのことですが、箱から出してセットアップすると最初に感じるのは「横幅が広い!」という印象です。

BenQ GW2480T 前面

23インチクラスのモニターであるのに取り回しよく置くことができるわりには、ベゼルが小さいので横方向527mmのぎりぎりまでモニターとして機能します。手狭になりがちな子供の机の上でこれはありがたいですね。

また、この横幅は自然に視聴距離が60-70cmになる大きさだという設計思想も注目に値します。

設置する机の奥行きが十分あるかどうかは注意しなければいけないものの、設置がうまくいけば、画面全体を無理なく眺めるための距離が自然に最適になるというわけです。

BenQ GW2480T 接続端子 接続環境は D-sub 15pin、HDMI 1.4、DisplayPort1.2に、ヘッドフォンジャックがそろっていますので、パソコンからゲーム機器の接続まで、普通におこなうことができます。まずは基本は押さえていますね。

BenQ GW2480T アーム部分 注目したいのはこの背面のアーム部分です。BenQ の定評ある技術がここで遺憾なく発揮されていて、上下の位置、角度をきめ細やかにしっかりと設定することができます。

たまに遭遇する、もうあと5度変化をつけたいのだけれども自重で戻ってしまってバランスが取りにくいなどということはありません。

アームが普通のポジションの場合 そして子供が利用するモニターとしてとても評価できるのが、この上下の可動域です。こちらが普通にしている状態。

アームが普通の下のポジションの場合 こちらがもっとも低くして、低学年でも自然な姿勢でモニターを見つめられるようにした状態。

アームが上のポジションの場合 こちらが最も上部にスライドさせた状態。背面のスタンドが軽く後ろに傾いていて自然な距離を生み出しているのがわかるかと思います。

アームが回転する様子 机の正面に置くことができない場合は、このように角度をつけることもできます。この柔軟性は狭い机を活用するうえで重宝します。

画面を90度回転して垂直にしたところ そしてこちらが、画面を90度回転させて縦置きにした状態です。あとでまた登場しますが、この縦置きでの利用が、モニターを紙の延長として使うのに良いのではないかと感じました。

ノートの延長のような IPS 液晶の柔らかい色調表現

今回は試用でしたので、子ども部屋に直接設置することはできなかったのですが、ふだん子どもたちが宿題をする居間の机にMacBook 12inchの外部モニターと、学校で利用しがちな日本語キーボードの外部キーボードを接続する環境でセットアップしてみました。

モニターを接続したところ 写真ですのでモニターの雰囲気は伝わりにくいかもしれませんが、光の柔らかさはおわかりいただけるのではないかと思います。このモニターはかつて体験したどの機種よりも写り方がソフトで、柔らかい印象があるのです。

画面の解像度 だからといって精細さに欠けるわけではありません。1920 x 1080の解像度の上限はありますが、その範囲内でくっきりと小さな文字も判別できる性能はもっています。ただ、そのタッチが優しく、見つめていてラクなのです。

斜めから見ても高解像度な様子 これは使用されている IPS 液晶の特徴でもありますが、視野角が広くて色変化が小さいため違和感が少ない反面、コントラストは弱めになる傾向があります。学習用のモニターなら、この特徴が大きな強みになるというわけです。

実際、これだけ横からみていても色がしっかりと反映されていて表示に無理がないのは、机のそばに立った大人が画面を指差しながら教える際にもとてもラクです。

ブルーライトカットの機能 こうした快適な視聴環境は GW2480T に搭載されているフリッカーフリー機能と、ブルーライト軽減機能の効果でもあります。

画面を見ていても静謐で瞬きがありませんので、まるで壁にはったポスターを見つめているようですし、部屋の照明や目的にあわせてブルーライト軽減機能は彩度の強めなモードからよりコントラストの低い学習に向いたモードまで選択することができます。

画面を垂直にした様子 そしてこちらが、先程の画面を90度回転させた様子。これだ! というくらいに学習向きの構成になっています。

縦方向に情報が長いので細かくスクロール操作をする必要がなく、ウェブで情報を読んでいるのであれ、長い文章を作ろうと作業をしているのであれ、大人の仕事とはまた違った、経験の浅いユーザーにとってストレスの少ない環境だといえます。

画面を垂直にして地図をみる また、仕事をする大人と違って、子供が触れるコンテンツには縦置きのほうが取り回しの良いものもたくさんあります。たとえばいま娘が暗記しようとしている日本の都道府県と山地の様子などは、横長の画面にはふさわしくありません。

大人は「画面の外」になにがあるのかを把握してスクロールさせ、マウスで呼び出して自在に操作できるからいいのですが、この子たちにはむしろこれが自然でしょうし、こうした縦画面がこれから教育の現場で常識になってくれればいいのにと強く思います。

GW2480Tの画像は紙の印象に近いという画像 やはりこうしてみていると、GW2480T のモニターのおちついたコントラストと、IPS 液晶の安定した色調は紙ととてもよく似ています。ノートがそのままそこに反映されているようにみえるのですね。

そして縦置きの自然さもあって、教育用のファーストスクリーンとしてとてもよい選択肢ではないかと思いました。

ゲーム機をつないだ様子の画像 一方、ゲーム機に接続したところですが、こちらはやはりこれまで利点として際立っていた特徴が、ゲームを激しくプレイするのには向いていませんでした。

飛び出すような映像表現やレイテンシの少ない激しいアクションは、さすがにこのモニターは持て余しているのです。ただ、そこまでハードなプレイをするのではなく、気軽にFortniteを楽しむのならなんの問題もありません。息抜きにはちょうどいい性能といったところでしょうか。

初めてのモニターは取り回しと、自然な色調で選ぶ

今回レビューさせていただいたGW2480Tに触れたおかげで、子供にとっての最初のモニターはオーバースペックな性能ではなく、だからといってタブレットを渡しておいて済むものでもない、新しい学習用具として考えるものだという知見を得られたのは大きかったです。

小学校1年生になったら学習机を買うのと同じように、高学年になったらファーストモニターを買うというので良い気がしてきました。

そしてそれは机という学習環境の一角に取り回しよくおさまる伸縮性と、見つめていて目が疲れてしまうような不自然な光を放射するのではない、柔らかく自然な色調のものを選ぶのがよいというのが結論です。

そうした意味で、BenQ GW2480T は2万円台という低価格もあって、第一候補といってもいいモニターなのではないかと感じました。

子供のためのモニターという新しい視点でレビューを依頼してくださった BenQ様、おかげで多くの発見がありました。ありがとうございました!

この記事で紹介しきれなかった商品特徴などもありますので、ぜひ公式サイトでも BenQ GW2480T の詳細情報をご確認ください。

また、すでにご利用の方は BenQアンバサダープログラムもチェックしてみてください。

[itemlink post_id=“26439”]

堀 E. 正岳(Masatake E. Hori)
2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KADOKAWA)など多数。理学博士。