ソーシャル時代の写真の楽しみは「みんな」の発見にある:「楽しい みんなの写真」(BNN新社)

写真を「みんな」のものにする、「みんな」で写真を撮る。すると、わけのわからない魔法が生まれる。「楽しい みんなの写真 」はその魔法が生まれる過程について書いた型破りの写真論です。

献本でいただいた本書を二度ほど読んだのですが、これは写真をとっている人に限らず、文章を書いている人、絵を描いている人、楽器を演奏している人、ブログを書いている人、そして誰よりも、隠れた趣味をもっているけど人にはいえないでいる人に読んでもらいたいと思いました。ようするに「みんな」です。

というのも、写真を題材にしているとはいえ、その窓からいまソーシャルを中心としたネットで起こっていること、ネットと個人との関係、自分はそこで何をすればいいのか?といったことへの答えが見えてくるからです。

いったい、どういうことでしょうか?### 「わけのわからないこと」という祝福

始めに書いておかなくてはいけませんが、本書にはいわゆる「写真の撮り方」についての解説は一切ありません。むしろ、カメラをかまえる前と、撮り終わったあとの話に終始しています。

しかも、みたいもん!のいしたにまさきさん(@masakiishitani)が解説する前半の flickr 論と、「工場萌え」で有名な大山顕さん@sohsai)が解説する「みんなで撮ることから始まる世界」という後半の内容は、一見するとちぐはぐな印象です。

しかしこの二つが、ベクトルの向きが違うだけで深いところでつながります。

いしたにさんの flickr 論は、これまで個人的なアルバムの中だけで消費されていた写真が、デジタルカメラや携帯電話の隆盛とともにネットの中に解放され、新しい流通先を求めてやまないことに触れています。

「見せるに値する写真を選ぶ」などとよけいなことを考えずに flickr にすべての写真をアップロードした結果、自分でも思いもよらない場所で写真が受容され、評価されることという「わけのわからないこと」がたまに起こるという話です。しかしそれは、写真をすべてネットに解放したからこそ生まれた奇跡なのです。

大山さんのパートはそれに対して、カメラを握っている側がシャッターを切る前からもっている固定観念を揺さぶった結果結果うまれたものについて解説しています。それを実現するために、大山さんは大勢が参加する写真ワークショップで、あえて自分探しの写真を禁止する・好きでもないものを撮る・同じ時間に撮る・他人になりきって撮るといったような課題を参加者に求めます。

そうするうちに、「この対象を撮るべき」「こう撮るべき」と思っていた部分に食い違いが生じて、自分のなかに新しいジャンルともいうべき、まだ名前ももたない「わけのわからない」境地がうまれるという話題です。

鋭い方は気づいたと思いますが、いしたにさんのパートは自分から世界へとデータを解放した結果うまれた発見、大山さんのパートは世界に新しい名前を与える自分自身の発見という、ベクトルが逆の同じ現象を扱っているのです。

自分の中の、「別の自分」に気づく

一筋縄ではいかないこの構成が理解できると、本書の企てがみえてきます。

「自分は写真が撮れないから」「絵が描けないから」「楽器が演奏できないから」いった言葉にはスキルをもっているかもっていないかとはまったく別次元の問題としての「自分の○○はみんなにみせるほどではない」という気持ちがあるといえますが、でも、その「みんな」というのは誰なんでしょう?

世界中に公開すれば、どこからか「もっと分かっている人」から批判や嘲笑が飛んでくる気がする。そんな不安があるのだとしたら、それは「みんな」が怖いのではなくて一部の心ない人が怖いということでしょう。

そこで本書は「正しい『みんな』」を探すように読者を挑発します。flickr に預けることで偶然を呼び込むのでもいいですし、「工場萌え」や「団地萌え」という潜在的なクラスターの発見でもいいでしょう。とにかく、自分が属している「みんな」に気づけば、とても楽しくなれると本書は誘惑します。

Circles

このことをさらに深く追求しているのが本書の座談会パートです。「みんな」を見つけるというのは、自分がどのグループに属しているかを意識すること、そのためには自分がどこへ、どんなコンテキストで情報をシェアしているのかを意識することが重要といったテーマが扱われます。

ちょっと先進的すぎて 95% の人は付いてこられないのではないかと心配になるほどですが、だからこそ、本書で起こっていることを先んじて理解しておくことには価値があります。

ここまで理解できると、不思議な勇気がわいてきます。写真の、いや「○○の専門家」でなくてもいいということ。それどころか、既存のドグマを破壊しながら新分野を探し求めていれば、いつか必ずつながる場所があるということがみえてきます。

名前も、経歴も、ふだん何をしているひとかもわからない誰かの写真が flickr やツイッターから届き、何かの変化を生み出すことを知っている私たちは力強く次の言葉もいえるわけです。

だれだか知らないあなたへ。そこにいてくれて、シャッターを切ってくれてありがとう。ささかやかなお礼として、ぼくはこのブログ記事を書いて、読んでくれている「みんな」に届けます。

投稿。

堀 E. 正岳(Masatake E. Hori)
2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KADOKAWA)など多数。理学博士。