仕事上手はマキコミ上手「マキコミの技術」に誰もが学べるヒントがあった
いつもお世話になっているみたいもん!のいしたにまさきさん、ネタフルのコグレマサトさんの「マキコミの技術」を献本していただきました! ありがとうございます。
最前線からみたソーシャルメディア・マーケティングと銘打たれたこの本ですが、先日紹介しました、いしたにまさきさんの「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」と同様、ネットの「今」を切り取った本になっています。
ツイッターやブログを利用した企業の取り組みを紹介する一方で、どのようにしてネットの情報発信がリアルな顧客やファンの行動「マキコミ」につながるかということが著者らが仕掛け人でもあった豊富な事例で書かれていますので、ソーシャルメディア・マーケティングに興味のある人には必須の一冊といえるでしょう。
でもマーケティングにも興味がなく、ブログを書くわけでもないよ、という人にも参考になる、「マキコミ力」とでもいえる習慣についてもこの本は内包する形で触れています。
つながり、継続、Give の快感
なぜブログを継続して書くのか? なぜ無料でコンテンツを Give し続けるのか? (書籍化という方法だってあるのに) なぜツイッターや Facebook という形でつながりを求めるのか?
このどれもやったことがない人には、どうしてそんな七面倒なことをするのだろうかと不思議に思われるかもしれません。
しかしどれか一つでも実践したことがある人はその不思議な引力についてご存知のはずです。ツイッターで気になるクラスタの人々をフォローしたり、つぶやいているうちに意外なつながりが生まれてきた。あるいは無料でブログを書くうちに、そのテーマに通じるようになって現実のメリットが返ってくるようになったといったように、ネットにおける成長の基本ピースは本書でいうように「つながり」と「継続」、そして自分の情報を惜しまずに与える精神です。
これはネットにおける成長のしかたというだけにとどまらず、普通の仕事でも応用できる考え方ですね。
科学者である自分の業界でもいえるのですが、科学者としての才能とは別の軸として、人とのつながりの才能があるようにいつもみえます。普段から情報の最前線にいて「なんだかこの人には未来が見えていそうだ」という人の周囲には常に人がいて、巻き込み、巻き込まれて仕事がよくまわっているのをこれまでよく見てきました。
マーケティングに興味がなくても、本の中盤にある「効果的な『継続』のためのノウハウ」は一読されることをおすすめします。このあたりが具体的なアクションとして書かれていますので。
一方、この本を読んだら、なんだか「ネットの次の進化」について読みたくもなってきました。先日のキュレーションの話題、ライフログの話題と相まって、ソーシャルなものが私たちの人生をどう変えていこうとしているのか、興味がありますね。