オリジナル発音記号で英語の正確な音を紙に写し取る

translate.jpg

J’ai appris le français pendant deux ans, et tout ce que je peux écrire est-ce mauvais phrase.

二年もフランス語をやっていたのに、たいして読むことも、話すこともできません。Google 翻訳の力を借りて書いた上の文章が「正しい」と理解できる程度。

それでも高校で2年フランス語を毎日習っているうちに身につけたのがオリジナルな発音記号を駆使することで正しい発音を紙に写し取るというテクニックでした。

発音できない言葉は決して聞き取れない」というのは私もその通りだと思います。高校生であれ、ビジネスで英語を学んでいるのであれ、目の前の単語を覚えるときに正確な発音を同時に覚えるのは、最初は無駄な苦労のように思えますが、実際は学習の近道であることが多いのです。

しかし発音はなかなか記憶できませんので単語帳等に単語を書くときに表記しようとするのですが、発音記号はたくさんありすぎて覚えられません。そこで高校生だった頃の私はたいへんズボラな自己流記号で毎日のフランス語の講義をやりすごすようにしました。

佐々木さんとの共著、「楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス 」の出版記念に、ちょっと気恥ずかしいこの話題をご紹介したいと思います。

オリジナル発音記号で「音」を「書く」

こうしたテクニックは多かれ少なかれ誰もが使っているものだと思いますが、私がこれに行き着いたのは英語の勉強ではなく、フランス語という、それまで体験したことのない発音を写し取る必要に迫られたときでした。

最初はフランス語の単語の発音をノートに全部カタカナで書いていたのですが、すぐにフランス語特有の R の発音のように、カタカナでは表せないものが登場したのです。

そこで思いついたのが、「日本語の発音で OK なものはカタカナで、英語の発音で知ってるものはアルファベットで」という方法です。

この方法だと、授業中にすばやく書き取れますし、あとでノートをみて発音を頭のなかに再現させるときにも割合うまくいくということを発見したのです。

そうしてつくりあげた自己流表記が以下のようなものです。みなさんの耳の慣れ方次第では別の表記もあり得ると思うのですが、基本は**「カタカナで大丈夫なものはカタカナで」「カタカナで表記できない者はアルファベットで」**というルールです。

  • カタカナでよいものはカタカナで:

たとえば Facebook をわざわざ発音記号で書かなくても「フェイスブック」で事足りるのですから、こういう場合は別に小細工は使いません。せいぜい「フェイスブック」と太字や下線などでアクセントを表示するくらいです。

  • 知ってる発音記号だけ使う

発音記号を全部覚えるのは面倒ですが、th の音に対応するθ、そして apple の最初の a と e の中間音 æ といった大切なものだけを覚えて利用します。特に æ は聞き分けて表記できるようになると大きいです。

  • t を「ト」と書かない

travel も「t・ra ヴェル」に、また content も「コンテン t」にします。これを「ト」や「ツ」にすると、あるはずのない母音が脳内で再生されてしまうから禁物です。また、t を発音しなくてもいい場合がよくありますが、そうした場合はものすごく小さく t を書いたりといった工夫をします。

  • R か L かを常に明示する

reading を「リーディング」と書いていては、いつまでたっても reading と leading の違いがあいまいになってしまいます。L・R の違いはちゃんと「ri ーディング」といった感じで明記しておきます。

  • er を「ー」で表現しない

L・Rの話と関連しますが、たとえば permanent を「ー」で伸ばせばいいと思って「パーマネント」にするのではなく、「p er マネン t」という具合に er をちゃんと明示しておきます。たしかに発音が伸びているのですが、それは「パー」ではなく「p + er」だよ、と認識するための仕掛けです。

  • ヴァ・ヴィ・ヴェ・ヴォを多用する

violin を「バイオリン」ではなく、「ヴァイオリン」と書くように、vibrate 「ヴァイブ rei t」、however 「ハウエヴァー」といった感じです。「ヴ」の発音を「バビブベボ」に単純化せずに優雅に「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」と書くだけで耳に発音の雰囲気がよみがえってきます。

  • イントネーションを↑で表示

アクセントを表記するのは誰でもやると思いますが、イントネーションも矢印で書いておくだけで急に発音がリアルになります。例えば、Afghanistan を「アフギャ↑ニスタン」といった感じです。

表記には厳格なルールがあったわけではなくて、その場その場でてきとうに発明しながら進めていたのですが、あとで読み返してみても発音が脳によみがえるので不思議です。

これまでヘブライ語も含む、およそ日常では聞き慣れない言葉の単語をメモするのにこの手法を使ってきましたが、これが使えなかったのはウェールズ語やアラビア語のような、まだ発音が聞き取れていない言葉くらいです。

日本語と英語の耳をちょっとでももっていれば、かなりの言葉に対応できるのではないかと思います。

「英語ハックス」にはこんなちょっとした工夫でリーディング力を身につけたり、TOEIC の点数を上げてみよう、といった方法を公開していますので、書店でみつけたらこちらもぜひよろしくお願いします。

ただこのオリジナル発音記号で耳を鍛えると一つだけ難点が。耳が訓練が進んでくると、豆の缶詰で有名なグリーンジャイアントの広告がアメリカでは「グリーン・ジャイアン t」なのに、何故日本ではわざわざ「ジャイアン」と発音しているのか気になって気になって仕方がなくなります…。

堀 E. 正岳(Masatake E. Hori)
2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KADOKAWA)など多数。理学博士。